ブログ│宗教法人 稱念寺

オフィシャルブログ

彼岸花

もう10月なのに、気温は30度と秋の訪れが遅く感じます。

境内の彼岸花もお彼岸が終えて咲始まりました。

 

IMG_0640

 

住職法話10月「人それぞれ」

お釈迦様は生まれてすぐ7歩あるいて、「天上(てんじょう)天下(てんげ)唯我独尊(ゆいがどくそん)」と言われました。

天の上にも天の下にも、この広い地球上でただ私一人が尊しという意味ではなく、自分という存在は、誰にも変わることができない人間として生まれており、この命のまま尊い。他人と比較して傷つくこともなく、他人より優れているところがあっても、おごり高ぶらないという言葉でございます。

槇原敬之さんが作詞作曲をした「世界に一つだけの花」という歌があり、解散されたスマップも歌っていました。

槇原さんは1999年覚醒剤事件の有罪判決があり、世間を騒がせ、全国ツアーコンサートやCDやその他のものがすべて回収になり、損害は膨大な金額になったそうです。

何億もの負債を背負い、苦しまれたそうです。その苦しみの中で、山梨県は身延山、日蓮宗の総本山久遠寺に着きました。石段で一息しているときに。若いお坊さんが傍に寄ってきて、声をかけてきました。槇原さんですね?

お寺の書院に案内され、いろいろな話をされました。

その折に「天上(てんじょう)天下(てんげ)唯我独尊(ゆいがどくそん)」の話をうけました。人生の絶望を感じてお寺に来たけれども、このお言葉を頂いて、生きる勇気を得て、前向きにもう一度頑張っていこうと決心されたのです。世の中の役に立ちたい、自分にできる事は、歌を歌い、作詞、作曲をすることである。この道で多くの人を幸せにしていきたいと。こう考えて「世界に一つだけの花」という国民的歌が誕生しました。

「ひとそれぞれ好みはあるけど どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて 争う事もしないで バケツの中誇らしげに
しゃんと胸を張っている それなのに僕ら人間は どうしてこうも比べたがる
一人一人違うのにその中で 一番になりたがる
そうさ 僕らは 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かさせることだけに 一生懸命になればいい

小さい花や大きな花 一つとして同じものはないから
ナバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」

比べる事もなく、争う必要もない、人はそれぞれに尊い存在である。

「みんなちがって みんないい」(金子みすゞ)

今世間は「寛容さ」という言葉を忘れているのではないでしょうか。

 

10月掲示伝道

IMG_0645

稱念寺寄席第13回

IMG_0001

 

夏に逆戻りの暑い中、51名のご来寺がありました。

次回第14回は11月4日になります

 

住職法話「怒り」

最近テレビでよく目にするあおり運転、怒りをコントロール出来なくなっています。

煩悩の中でも怒りを瞋恚(シンニ)と言います。怒りの心が燃え上がり爆発してしまいます。

怒りの感情がでたら、冷静になることです。それには、数を数えて10秒以上経つと落ち着いてきます。落ち着かせる方法は「南無阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」と心の中でお念仏をお称えします。周りに人が居なければ声に出してお称えすると、怒りの感情がおさまり、なぜそのような感情が出たのか、客観的に自己を見れるようになります。

「腹が立ったら鏡を見よ、鬼の顔がただで見られる」この歌のように、鏡を見る事も冷静さを保てる一つであります。

「火は火でもって消すことはできないように、怒りは怒りでもって消し去ることはできない」穏やかに過ごせるように、心を養っていきましょう。心の強さを持っている人が穏やかな人ではないでしょうか。

9月掲示伝道

IMG_0561

住職法話8月「愚かな考え」

お釈迦様が、托鉢をしていた時に、大きな橋の上で、辺りをはばかりながら一人の娘がたもとへ石を入れている。自殺の準備に違いない。
娘のそばまで行かれたお釈迦様は、優しくその訳を尋ねられた。相手がお釈迦さまと分かった娘は、心を開いて苦しみのすべてを打ち明けた。

「お恥ずかしいことですが、私はある人を愛しましたが、捨てられてしまいました。世間の目は冷たく、やがて生まれてくるおなかの子供の将来などを考えますと、いっそ死んだほうがどんなにましだろうと苦しみます。
こんな私を哀れに思われましたら、どうかこのまま死なせてくださいませ」と、泣き崩れた。

お釈迦様は哀れに思われ、こう諭された。

不憫なそなたには、例えをもって話そう。
ある所に、毎日、荷物を満載した車を、朝から晩まで引かねばならぬ牛がいた。つくづくその牛は思ったのだ。
『なぜオレは、毎日こんなに苦しまねばならないのか、一体自分を苦しめているものは何なのか。』
そして、
『そうだ。オレを苦しめているのは間違いなくこの車だ。この車さえなければ、オレは苦しまなくてもよいのだ。この車を壊そう』。
牛はそう決意した。
ある日、猛然と走って大きな石に車を打ち当て、木っ端微塵に壊してしまったのだ。

それを知った飼い主は驚いた。
こんな乱暴な牛には、余程頑丈な車でなければ、また壊される。
やがて飼い主は、鋼鉄製の車を造ってきた。それは今までの車の何十倍の重さであった。

その車に満載した重荷を、今までのように毎日引かせられ、以前の何百倍も苦しむようになった牛は、今更壊すこともできず、深く後悔したが、後の祭りであった。

牛は、自分を苦しめているのは車だと考え、この車さえ壊せば、自分は苦しまなくてもよいのだと思った。
それと同じように、そなたはこの肉体さえ壊せば、苦しみから解放され、楽になれると思っているのだろう。
そなたには分からないだろうが、死ねばもっと恐ろしい苦しみの世界へ入っていかねばならないのだよ。その苦しみは、この世のどんな苦しみよりも、大きくて深い苦しみである。そなたは、その一大事の後生を知らないのだ。

そしてお釈迦様は、すべての人に、後生の一大事のあることを、諄々と教えられた

愚かな考えをしてしまうことはあります。どうしても切羽詰まり、苦しみを背負いそこから逃れようとしたい時に、私たちはその苦の原因がなくなればと考えます。

しかし、大切なのはその苦しみを乗り越えていく力を養う事でしょう。

その支えとなるのが仏教です。

毎日晴れの日ばかりでない、雨の日も嵐の日もあるでしょう。毎日晴れの日ばかりにしてくださいとはこちらの勝手、願望であります。晴れの日も雨の日もどうか乗り越えていける心を養いましょう。

 

8月掲示伝道

IMG_0476

住職法話7月「愚痴から感謝へ」

やっと梅雨に入りました途端に雨ばかり。嫌な時期ですが、雨も恵みと受け取りましょう。

昔昔一人の老婦人が住んでおりました。

この老婦人は寝てもさめても、天を見上げては終始泣いていることから、「泣き婆さん」と呼ばれていました。

ある日のこと泣き婆さんの噂を聞きつけ、和尚さんが哀れに思い、その家を訪ねました。「あなたは毎日泣いているが、何がそんなに悲しいのか」

「私には2人の娘がいます。一人は傘屋に嫁ぎました。天気が良い日は傘が売れず辛い思いをしているだろうと考えるだけで、涙があふれてくるのです。もう一人は下駄屋に嫁ぎました。雨の日は下駄が売れず辛いだろうとまた涙が出てくるのです。」

和尚さんは微笑んでこう諭しました。「あなたの考えは正反対ですよ。晴れたら下駄屋の娘が喜んでいると笑い、雨が降ったら傘屋の娘が喜んでいると考えればどれだけ楽でしょう」それを聞いてから老婦人はニコニコ笑顔で暮らすようになりました。

まーこれは笑い話ですが、この中には重要なことがあります。人間は苦楽の世界に住んでいますが、苦しいことばかりしか考えられないと、地獄の世界に住んでいるのと同じです。

生きていくことは本当に辛いことが多いですよね。いつの間にか腰が曲がり白髪になって老いてゆくこと。

「朝起きて 夕べに顔は 変わらねどいつの間にやら 年は寄りけり」

いつまでも元気でいたいと願っていても、病気し、思うようにならないこの体を横たえている身の辛さ。

私達はそれでも、この悲しみや苦しみを乗り越えて生きていかねばならないのです

『誰にだってあるんだよ、人に言えない苦しみが

誰にだってあるんだよ、人に言えない悲しみが

ただ黙っているだけなんだよ、言えば愚痴になるから』(相田みつを)

愚痴の言葉から感謝の言葉に変えていきましょう。

7月掲示伝道

IMG_0405