ブログ│宗教法人 稱念寺

オフィシャルブログ

住職法話11月「命日」

亡くなっていかれるあらゆる方が、あとに残りました者に、必ず残して下さるものがございます。それが「命日」でございます。

なにげなく使っておりますこの「命日」という言葉ですが、字を見ますと「いのちの日」とあります。文字どおり、自らの命をかけて、私たちに残してくれた「いのち」、あるいは生きている、いや生かされているということを確かめ考える大切な日でございます。

私たちは、命のリレーがあってこそ、こうして生活をさせていただけるのであります。

言うなれば、ご先祖様のお陰であります。

「綺麗な花が咲きました 見えない根っこのお蔭です」

毎日毎日、目の前のさまざまなことに振り回され流されている私たちですが、それを一番根っこのところで支え、私が私として生きることを成り立たせている大きないのちの働きが確かにあるのだと、そしてそのいのちの働きの中に私たちが生かされており、見えない根っこに気づかせていただきたいものです。いのちの花が咲いているのは、ご両親や、数多のご先祖様があってのお蔭なのです。

「見えなくても お花を供えたい 食べなくても 美味をさしあげたい 聞こえなくても 話したい 見えざるものの 真心は美しい」

この詩の様に、綺麗な花や故人がお好きだった、お供え物をお仏壇にお供えします。ご先祖様を想う感謝の表れが日々の仏壇のお給仕であり、墓参りでもあります。

当山のお檀家さんで、五十年以上連れ添ったご夫婦のお話をさせて頂きます。奥様が認知症になられ、旦那様が介護をなさっておられました。ある時、奥様がポツリと話された言葉が今も忘れられないそうです。

奥様が「私が生きてたら、お父さん幸せになられへんね」と言ったのです。

「なに言うてんねん、今も幸せだし、自分の体のことだけ考えたらええから、安心して」と答えたそうです。その後、奥様はお亡くなりになられました。

「妻を本当に幸せにしてやれたかどうか心もとなく、もう少しこうしてあげたかったと後悔は尽きません。でも、お念仏があるので、必ず極楽浄土で再会できる、その日を楽しみに支えとして、希望を持って生活して行きます」と明るくお話して下さいました。

それからというもの、より一層お仏壇に毎朝毎晩お念仏を称え、奥様のお好きな物をお供えし、お花も絶やすことなく、命日には私がお参りして共にお念仏回向致しました。これが日々の追善供養であり、また追善回向でもあります。

ご法事も追善供養、もしくは追善回向になります。亡き人に対して、善い行いを回し向けることであり、言うなれば、善根功徳のお裾分けであります。浄土宗では何よりもお念仏が最高の追善になります。お仏壇を中心とした生活を心がけ、お念仏をお称え下さい。

たとえ目には見えなくてもこの自分をしっかりと支えてくれている確かな存在に気づき、極楽浄土も目には見えないからといって無いとは限りません。必ず西の彼方に極楽浄土はあるのです。南無阿弥陀仏とお念仏をお称えするものは、どのようなものでも極楽浄土に救い取ると阿弥陀様の願いを信じ、極楽浄土を信じ、念仏に励んでまいりましょう。

合掌

住職法話10月「捨てる勇気、捨てきれない執着」

「捨てきれない 荷物の重さ まへうしろ」       種田 山頭火

山頭火の俳句に「捨てきれない 荷物の重さ まへうしろ」があります。

山頭火は明治15年、山口県の大地主・種田家の長男として生まれました。学業優秀で、早稲田大学文学科に入学したが神経衰弱のため退学し、帰郷。結婚して子供もできたましたが、実家の種田家はその後没落してしまいました。また、10歳の頃に母親が自死、不幸も重なり、酒に走りアルコール中毒になってしまいます。ついに妻からも離縁されてしまいます。その後、縁あって42才の時に曹洞宗の僧侶となり、托鉢をしながら俳句を極めるための旅を続け59才で人生を閉じられました。

山頭火の昭和5年11月の日記に「荷物の重さ、いいかえれば執着の重さを感じる、荷物は少なくなってゆかなければならないのに、だんだん多くなってくる、捨てるよりも拾うからである」とあります。
山頭火が捨てようとしていた物は何なのか。持ち物は、着物、鉄鉢、網代笠、杖。最低限の物しか持っていなかった。

托鉢でもらったわずかなお金は大好きな酒代にあっという間に消えていきました。捨てようとしていたのは、「執着」。それは、不幸な出来事の数々、あるいは、失敗の元である酒を断てない情けなさ、そういったもやもやしたものを捨て去りたいができないというやるせなさではないでしょうか。

私たちは、自分を見つめたら、捨てきれない荷物で一杯であります。

大切な貴重な宝物の様な荷物もあるでしょう。忘れてしまいたい荷物もあるでしょう。

また、この荷物はだれにも見せる事ができない、墓場まで持っていく荷物もあるでしょう。

持っている荷物の重さに押しつぶされ、耐えれなくなり、この身を投げ捨ててしまおうと考える人もいるでしょう。

この苦しみから逃れるためには、死んでしまったら楽になれる、死んだ方がましだ、生きてても意味がないと・・・・・・

なかなか荷物を捨てる事ができないのが、この私たちです。

煩悩まみれであり、日々荷物が増えている、それではいけないと思ってもすぐに元に戻ってしまう。

法然上人は、どんな愚かな者でも、阿弥陀様はお念仏を称えすればお救いくださるとお示し下さいました。私たちはそのみ教えを信じ、自らの愚かさを日々省み背負っていかなければいけない荷物を少しでも軽くする為に、み仏様と対峙して、お念仏の生活を送ってまいりましょう。

「死にたいこともあったけれど 生きていたからよかったね ここで こうして こうやって 不思議な不思議なめぐり合い あきらめなくてよかったね」 やなせたかし

10月掲示伝道

IMG_1119

9月掲示伝道

IMG_1032

住職法話9月「自分さえ良ければいい」

 

「自分さえ良ければいい」という疚しい心がどこかに潜んではないでしょうか?

利己主義が蔓延し、相手の立場になって考えてみる事がおろそかになってきています。

 

お釈迦様の法話の中に、「目の不自由な人と提灯」という話があります。

インドに目の不自由なAさんがおられました。ある日、Aさんは久しぶりに友人Bさんの自宅を訪れ、話に花を咲かせて、気付くと外は真っ暗になっていました。

Bさんは「夜道は危ないから」と言って提灯を持たせようとすると、Aさんは「目の不自由な私に提灯なんか要るはずがない、冗談はやめてくれ」と怒りました。するとBさんは「貴方は要らないと思うが、相手の人がぶっかってくると危ないから持っていきなさい」そう言われてAさんは提灯を持ちながら帰宅されたというお話です。

自分に不要なものでも、相手には必要なものがあります。心に灯す優しさが必要であります。

この心を育てるには、仏様と向き合うことです。仏壇の前に座り、お燈明、お線香、お水、お花、お供えを施し、布施行をすることにより、自分に向いている欲を外に向けてまいりましょう。そうする事により供養の心、共に優しい施しの心が養われてまいります。

浄土宗のみ教えはただひたすらに念仏をお唱えすることです。阿弥陀様と向き合い、仏心を養ってまいりましょう。合掌

地蔵盆

8月23日・24日午後6時から8時まで下寺町寺院24ヶ寺での地蔵盆が開催されました。午後7時からは疫病退散祈願法要を勤めて、願い事を書いて頂いた灯篭に灯りをともし奉納いたしました。虫の鳴き声が聞こえ、少し秋の気配が感じらた中、初めての試みでした。

IMG_0994

IMG_0988

IMG_0991

IMG_1003

8月掲示伝道

IMG_0844

地蔵さん

8月23日(日)24日(土)「したでらまち地蔵盆献灯会」午後6時から8時まで開催いたします。みなさんの願いをこめる2日間、灯篭に願い事を書いて是非ともお参りください。

IMG_0840 1

IMG_0841 1

 

地蔵さんチラシ

疫病退散香

疫病を退散させる妖怪「アマビエ」にあやかり、白檀・陳皮を配合した病魔退散香が近所の線香屋さんに売られていましたので、購入しました。

今月22日の施餓鬼法要には、檀信徒の皆さんにもお配りしたいと考えています。

IMG_0839

 

亀産卵かぁ

25年以上も庭で亀を1匹飼育していますが、突然、池から10メートル離れた墓地に穴を掘り始めました。今までこんな事はなかったので、びっくりして、調べましたら、なんと産卵だそうです。無精卵なので、子亀が誕生することはないでしょうが、卵を産むのが楽しみです。観察していきます。

 

IMG_0780

IMG_0779