オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

御忌法要・先代17回忌法要

4月14日(日)午後1時より法然上人御忌(ぎょき)法要・先代17回忌法要が厳修されました。御忌法要は7ヶ寺の寺院で輪番で執り行っており、7年に一度当番がまわってきます。

諷誦(ふじゅ・声高らかに節を付けて、法要の趣旨を唱え上げること。声高らかにあげることによって、そこに言霊が宿る。)という独特の節回しで唱え、緊張の中、導師を勤めることができました。

20618623.2CA0D0B57CDC118AA83E1269CD030B5F.19042900

午後2時半から1時間、廣井一法上人のご法話の後、先代17回忌法要を僧俗一体となって「阿弥陀経」をお唱えいたしました。

20618623.04C387856EB673098EC9E41995386F52.19042900

 

法然上人は、 建暦 (けんりゃく) 2年(1212)1月25日、御歳80歳、京都・東山の吉水、現在の総本山知恩院の地でお亡くなりになられました。そのご命日に、上人のご 遺徳 を 偲  び、ご遺訓の『一枚起請文』を声高らかに拝読し、営まれる 法会 を 御忌会 (ぎょきえ) と言います。

もともとこの「 御忌  」という言葉は、天皇や皇后の 忌日 法会  のことでしたが、、大永4年(1524)、 後柏原 天皇が知恩院第25世 超誉存牛(ちょうよそんぎゅう) 上人に「 知恩院 は、浄土宗の根本道場であり、宗祖入滅の霊跡であるから、毎年7日間、ここで御忌を勤めよ」という「大永の御忌 鳳詔 (ほうしょう) 」を出したことから、以来、法然上人の忌日法要を特に「御忌」と呼ぶようになりました。

知恩院では古来、1月25日に御忌が勤められてきましたが、明治10年から4月に変更され、今日では1月25日のご命日法要に加え4月19日から25日まで全国から多くの参詣者を集め盛大な御忌を営んでいます。そして、ほかの大本山や全国の浄土宗寺院でも、これにならって春に行うところが多くなりました。

3月掲示伝道

IMG_0216

稱念寺寄席 第11回

IMG_0001

蓮の植え替え

今年も蓮と水連の植え替えの時期が来ました。植木屋さんと善福寺若上人のお手伝いで、泥だらけになりながら、頑張って頂きました。

 

IMG_0202

 

IMG_0208

境内の梅がそろそろ終わりを告げようとしています。花が咲き、そして散り、その後に実がなります。毎年母親が僅かばかりですが、梅酒を漬けます。今年も実がたくさんなりますように。18日より彼岸の入り、皆様も幸せの種を撒いて、実がなりますように。

 

IMG_0196

 

 

ひな人形

玄関をあがった部屋にひな人形を飾っております。毎年のことで、3月3日が終わり、そろそろ片付けます。

 

IMG_0171

晋山式(シンザンシキ)

昨日2日(土)大阪府茨木市の乗雲寺様にて晋山式が厳修されました。晋山式とはその寺の住職として入山する儀式であります。春日和の中おごそかに儀式を終える事ができました。私も平成12年3月12日に晋山式をさせて頂き、その時の事がよみがえってまいりました。

IMG_0166

 

法灯を継承するということは、大変な事でありますが、新命(シンメイ・新たな住職)は温和な性格で、なにごとにも真摯な姿勢をもって事に当られ、信頼を得ておられます。法類寺院(ホウルイ・寺の親類関係のようなもの、法の繋がり)としても安心して見守っていけます。

住職法話3月「彼岸」

いい季節になりました、春。花粉症の人にとっては、いやな季節でございますが、入園・入学・就職とスタートの時期でございます。
春の語源は田んぼに水をハルから「春」、秋は田んぼの水をアケルから「秋」といわれております。陽気な季節、花が咲き乱れ人の心を和やかにしてもらえます。
トイレにも花が咲きます、さぁどんな花が咲くのでしょうか?
答えはスイセンです。(笑)

「スイセン」の画像検索結果

では、冷蔵庫で咲く花は?ヒヤシンス(笑)

「ヒヤシンス」の画像検索結果
またまた問題、大阪は水の都と言われております。この川は珍しい川で、2本流れています。何川と何川でしょうか?答えは向こう側とこちら側。
彼岸も向こう側とこちら側があります、向こう側が彼岸、極楽浄土を示し、こちら側は此岸、娑婆世界、私たちの住んでいる世界を表すのでございます。
彼岸とはサンスクリット語の「パーラミター」の漢訳で「到彼岸」を略した言葉であります。
此岸を離れて彼岸に到達することであり、私たちは迷い苦しみの世界から、安らぎの世界へ渡らせていただけるのは、自分の力では到底できません。法然上人は阿弥陀様のお力、他力本願にて彼岸へ渡らせて頂けるすべをお示し下さいました。それがお念仏、「ただ一向に念仏すべし」でございます。スタートがあればゴールがあるように、私たちはこのゴール、西方極楽浄土、彼岸を目指して、より一層この彼岸の時期にお念仏をお称えしたいもです。

2月掲示伝道

IMG_0106

寺塾3回目

2月23日(土)第3回目の寺塾が開催されました。源聖寺様を会場として、実践仏教では「散華」(サンカ)を実際に体験し、蓮の花びらを作成して頂きました。この作成した華は5月に浄國寺様にて五重相伝が開莚なされる法要時に、実際に使用させて頂きます。

 

IMG_0147